採用情報 RECRUIT
アピールポイント
■環境作り
“有徳則楽 楽則能久”
2014年に新たに制定した我が社の社是です。
何事も、楽しくなければ長続きしないという意味。
経営理念でもある、“従業員全員の物心両面での幸福の追求”をモットーに、物理的・心理的両面からアプローチし、より働きやすい職場づくり、社員一人ひとりの意欲・自主性を引き出すための制度づくりや改革を行っています。
■評価体制
経営陣との距離が近く、活発に意見を交換することができます。
社員一人ひとりの適正を見極め、自発性を重視し、アイデアに対する評価制度や新規商材開発・売上に対する報奨金制度を設け、やった分はしっかり評価し意欲向上に努めています。
■チームワーク・団結力
業務を円滑にする為、本社・営業所間のおもてなし旅行など、趣向を凝らした社員旅行の実施や食事会を開催し、定期的に事業所間のコミュニケーションを図り、活発に交流をしています。
■転勤の心配なし(※営業職除く)
基本的に転勤はありません。住み慣れた場所で安心感をもって働くことができます。
営業職の社員は過去に数名が転勤していますが、事前に本⼈と相談し、無理に転勤をお願いすることはしません。
社員の意思をきちんと汲み、誰もが⻑く、安心して働いていける環境があります。
■残業なし(※業務状況による)
業務の進捗状況などにもよりますが、残業はほとんどありません。もちろん、会社から残業を強制することもありません。
日頃から労務管理に力を入れており、残業が多い場合には状況をヒアリング、業務量の定期的な見直しといった就労環境の改善も実施しています。
■福利厚生
経営理念に「全従業員の物心両面の幸福を追求する」を掲げている当社。
その言葉通り、社員一人ひとりが働きやすい職場環境の実現に注力しています。
◎社外研修:役職・職種に関わらず、必要な外部セミナーや海外研修などへの参加。
◎CSR活動:希望者は、毎年沖縄の恩納村で実施されるサンゴの植え付け活動に参加できます。
◎食事補助:会社の周囲には昼食をとれるお店が少ないため、会社から炊きたてのご飯が提供されています。
詳しくは、「数字で知る」八洲物産をご覧ください。
また、当社には経営陣と社員の距離が近く、意見交換がしやすい職場環境があります。
皆さんの様々な意見もお聞かせいただきたいと考えていますので、思ったことは積極的に発信してください。
優れた意見を提案・発信した方には報奨金も支給していますので、皆さんのアイデアや努力がきっちりと評価してもらえます!
募集要項
倉庫管理スタッフ
仕事内容 |
【効率的に動き、残業ゼロへ!】当社の物流倉庫内で、産業機械器具の金属部品等の荷受け、検品、品揃え、梱包、出荷、納品など倉庫業務全般をお任せします! |
---|---|
求める人材 |
《転勤なし/UIターン歓迎》「コミュニケーションをとることが好きな方」歓迎します。 【こんな方を歓迎します!】 |
勤務地 |
大阪本社 |
勤務時間 | 8:30~17:00(休憩45分) ※1年単位の変形労働時間制を採用。 ※残業はほとんどありません。 |
休日・休暇 | ■年間休日119日 週休2日制(土日祝) ※会社カレンダーあり ※年数回の土曜日・祝日出勤あり 夏季・年末年始休暇 年次有給休暇(6ケ月後に10日付与) 慶弔休暇 他 |
給与 | 初年度想定年収︓270~380万円 月給185,500円~251,500円 ※上記には⼀律、住宅⼿当(7,000円〜10,000円)・業務⼿当(10,000円)・調整⼿当 (~40,000円)を含みます。 上記以外の別途諸⼿当も⽀給。 【固定残業代制】 固定残業代制は採⽤しておりません。 【年収例】385万円(30歳) ※年齢・経験・スキルを十分考慮の上、当社規定により優遇いたします。 |
試用期間 | (試⽤期間有り) 6ヶ⽉ 試⽤期間中は、業務⼿当10,000円は⽀給されません。 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
昇給・賞与 | 昇給︓年1回(1⽉あたり2,000円〜5,000円) 賞与︓年2回(前年度⽀給実績︓3ヶ⽉分) |
諸手当 | 通勤⼿当(上限2万円) 調整⼿当(20,000円〜40,000円) ※調整手当は目安です。年齢・経験により異なります。 業務⼿当(10,000円) 住宅⼿当(単⾝者7,000円 扶養家族を有する者10,000円) 皆勤⼿当(3,000円) 役職⼿当(10,000円〜60,000円)※役職者のみ⽀給。 家族⼿当(扶養家族を有する者に、配偶者15,000円、⼦⼀⼈につき3,000円、満60歳以上の⽗⺟・祖⽗⺟-⼀⼈につき1,500円) |
福利厚生 | 健康保険 厚⽣年⾦ 雇⽤保険 労働災害保険 財形制度 退職⾦制度(勤続3年以上) 育児休業取得実績あり 介護休暇 褒賞⾦⽀給制度(社員の意⾒やアイデアを表彰) 海外視察研修 |